“片づけで女性の笑顔を増やしたい”
三重県を中心に活動しています
マスターライフオーガナイザーおぐちしのぶ です^^
今日は[ 我が家のキッチン話 ]
上の子が生まれた時は
【良いお母さんにならなくちゃ】と
苦手な料理“も”頑張っていた私^^;
身近に料理が得意な義母がいてくれたので
色んなことを教わりました。
ライフオーガナイズを学んでから
「あ〜〜無理だ〜〜〜」
と思うような料理は頑張らず
義母に甘え(その方が美味しいし♪)
キッチン用品も減りました(笑)
↓現在のキッチンの一部↓

(見えるように引き出しあけてみた:笑)
私が片づけたい理由はただ一つ
「子ども達が使えるようにしたい」
ーーーその為にーーー
- 水筒は低い位置だし
- 米びつは楽に引き出せるように(箱の底につけたコロコロは軽いもの)
- 引き出し一つ開ければ基本的な食事ができるお皿が揃う
などなど
キッチン収納を考える時に
「どうしたら子どもらが使いやすいか」
を、考え工夫するようにしています。
そして、収納を考えた先には・・・


子ども達の料理が待ってます♪
小2の【味噌汁小僧】はスープ類が大好き
包丁はまだ「一緒にやってーーー」と
言ってきますが
材料を切って、横に居れば
炒めたり、味見したり(これが楽しみらしい)
楽しそうに作っています♪
中2の乙女は
最近こそお弁当を作ってくれますが
私が疲れた状態で晩御飯を作っていると
「玉子焼き作って良い〜〜?」
と得意な玉子焼きを焼いてくれます^^
初めからなんでも教えなくて良いのよ
得意な料理が一つでもあれば広がるから
そう教えてくれたのは
義母でした^^
その教え通り
娘が初めて興味を持った
[さんまの蒲焼] が得意になったことから始まり
(これには私も驚いた)
今では “作ってみたい気持ち”で
心のこもった料理を作ってくれます
私がキッチンを片づけたいのは
子ども達に料理を身近に感じて欲しいから
一つでも得意な料理があれば
きっとこれからもキッチンに立つのが
楽しくなるんじゃないかな?と^^
ご飯作ってくれたら
私も助かりますし〜〜〜♪
(こっちの方が大きいかも:笑)
片づけの先にゴールがあります。
何の為に片づけるか
なぜ片づけたいのか
それをじっくり考えてみると
片づけが通過点でしかないことに気づきますね^^
コメントをお書きください