「理想の家を建てるなら3回建てろ」と
人生の大先輩も言っていた様に
一度めでは「あ〜あれが・・・」「ここがなぁ」と
満足いかないそうですね。
それって何が理由なんでしょうか?
ハウスメーカーに勤めている知人曰く
「収納の場所」を決めるのが一番大変だそうです。
納得した収納の場所にした筈なのに
住んでみると「あれれ???」となってしまったり・・・
初めて家を建てるとなると決める事も多いし
「収納の場所」はどうしたらいいのかわからないですよね
以前、新築分譲マンションに10年住んでいました。
出来上がった状態の部屋に入居したので
マンション内の収納は、大きさは色々あれど
大抵どの部屋も同じ
(友人の部屋と比べた感想)
そんなマンション購入をして
ウキウキの筈の私は
片付かない理由を
「収納が無い」「収納が良い所に無い!」
と言っていました。
結果、棚を買う。
ちょっとおしゃれで目隠しができる流行りの棚なんて
速攻で買いました。

けれど、現在の住まい(賃貸戸建)はもっと収納が無いんです(笑)
なんどもブログに登場している(笑)
“自慢の” 1階に唯一ある【階段下収納】

ここしか無いから「収納が少ない」筈なのに
散らかってもすぐに片づく^^
何より「収納が無い!」と(ネタ以外で)いう事も
無いです^^
結局、私にとって「収納の場所(や数)」は問題じゃなかったんです。
そりゃ〜練って練って「自分好みの収納」が作れたらいいですが
それでも一緒に住む人が増えたり減ったりしたら
暮らしも変化しますしね・・・
・どんな雰囲気で暮らしていたいか
(私)殺風景よりも色や温かみのある部屋
・何を大切にしたいか
(私)家族や友達との食事やお茶の時間をゆったりと過ごす
・なぜ時間を有効的に使いたいか
(私)好きな仕事もしたいし、家族や友人との時間も欲しい
それがはっきりして
モノの仕分けを(自分らしく)できれば
今ある「収納の場所」を有効に使える様になる
そんな気がするんです。
「収納がなくて・・・」とお困りの方
まずは「自分がどんな暮らしをしたいか」
を考えてみてはいかがでしょうか?
では、また、明日♪
コメントをお書きください