子どもの勉強机はいつ購入しますか?
情報として一番聞くのが
【低学年の間は親の目の届くリビング(ダイニング)で
勉強するから必要ない】
そしたら。いつ買うの???
我が家の場合は娘(乙女)が小6で購入しました。
大きなものを買うタイミングに困っている方へ
何かのヒントになると良いなぁと思います。
〜我が家の場合:乙女小2の時〜
「勉強机欲しいな〜」と改めて言い出しました。
多分、仲良くなった子が勉強机を持っていたのでしょう
そこで、私はプレ勉強机を用意しました
【組み立て式TV台】・・・天板と足だけの簡易のもの@ホームセンター
ちなみに、この時は1人部屋ではなく、姉弟2人で1部屋でした。
◾️プレ勉強机を用意した理由
・自分の机で勉強する事を体験して貰う
・どんな感じになるか親子で確認
◾️そのTV台を選んだ理由
・安くて手放す時に困らない
・学校の机と同じ広さ
◾️結果は・・・
・結構楽しく勉強していた
・気分によってダイニングに来ていた
◾️その後どうするか話し合ってみたら
・「このままで良い」と言われた
・弟(社長)と同室なので、2人並んで勉強(社長はお絵かき)
できるのが楽しかった・・・らしい。
〜乙女小5の時〜
引越し&各自の部屋が用意できた
改めて「勉強机どうする?」との会話が復活
◾️乙女の反応
・「どうやって選んで良いかわからない」
◾️私が伝えた事
・学生が終わっても使えそうな「気に入ったもの」だと良いよね
◾️話をした結果
・「欲しい形が決まったら言う」と言ってくれた
〜乙女小6・・・になる直前〜
「欲しい形が決まった」ことで誕生日もあったので
プレゼントとして購入を決めました。
◾️ずっと使えるものを
やっと、本人が “いわゆる勉強机" の形にこだわらず
「ずっと使いたいと思う形を買う!」
と決めたことで選ぶのも真剣に。

乙女が選んだ勉強用机
私が思っていた机とは随分違いました^^;
流石 “乙女” らしいデザインを選びました(笑)
小学校「入学祝い」で勉強机をすぐに買うこともできましたが
ここまで延期して得られたものが大きかったので
結果オーライです。
私が思う「使いやすさ」とは違った形ですが
本人が悩んで悩んで購入したので
今でも居心地良さそうです^^
広さは学校の机と似たようなものです。
やっぱりこの大きさが良かったみたい^^
購入する理由もタイミングもそれぞれあると思います。
私は「勉強する場所」との理由だけで購入するのではなく
「ずっと使いたいと思えるモノを買う」
意味も伝えたくて時間がかかりました^^;
なんでも手に入る時代だからこそ
「必要なものを選ぶ」力が重要な気がします。
我が家の(乙女の)場合でした^^
コメントをお書きください